ABOUT ME

-

Today
-
Yesterday
-
Total
-
  • 世界で一番やさしい資料作りの教科書
    독서노트 2020. 9. 8. 10:52

    本の内容(あらすじ)

    あの鈴川葵が帰ってきた。入社4年目になった彼女は、今度はプレゼンに悩んでいる。職場のコミュニケーションを、資料作りを通して変えていく。コンサルタントの父が授けた「資料作りの7つのStep」「コミュニケーションの3つのお作法」などを実践し、相手に自分の主張を伝える極意を身に付けていく―。一枚ものの資料は3stepで完成。キーメッセージが全ての軸になる…プレゼンが伝わる、手戻り・修正なし。誰にも教わらなかった“伝え方”の鉄則がわかる!若手女子の成長物語から学ぶシリーズ第2弾!!

     

    感想 / 本書の学び / 評価(★5満点)

    評価:★

     

    印象に残った内容(抜粋)

      • 一枚ものの資料作りの3つのSTEP
        • 資料は何かを伝えるためにある
        • だから、伝えたいことが主役であり、図表はおまけ
      • Step1:キーメッセージを資料の一番上に書く
        • キーメッセージは3つの質問で明らかにする
          • これはXXさんに見せる資料ですよね?
          • 結局、この資料で「XX」ってことが伝えたいんですよね?
          • その結果、「XX」と言ってもらえればいいですよね?
      • Step2:ボディーを考える
        • 図表はあくまで補足や脇役と考える
        • 2つの質問で自問自答する
          • キーメッセージに加えて、何があると伝わりやすいか?
          • キーメッセージだけだと、どんな疑問を持たれそうか?
      • Step3:電子化する
        • ボディーの構造が決まるまで、パソコンは立ち上げない
        • 考えは神にまとめて、仕上げはパソコンで
      • レビュー時にMUST指摘と、趣味直しを切り分ける
        • MUSTの指摘:これでは伝わらない。だから書き直さないとマズイ
        • WANTの指摘:伝える上で致命的ではないが、こう直した方がより伝わりやすい
        • 趣味の指摘:伝えることにはほぼ影響しない。ただこう直した方がセンスがいい、自分好み
      • 良い依頼の3つの条件
        • 動作が明確
          • どういう状態になれば「明確になった」と言えるのか?
            • 「体の動かし方」がイメージできること
        • 期限が明確
          • 「いつまでに」やるか、どれくらい「工数」をかけるか、を確認する
        • 目的と背景が明確
          • 目的や背景をしる必要があるのか?
            • 主体的に動くためにも、目的と背景を確認せよ
              上手く伝えられれば、相手のやる気を引き出せる
              「なぜやるのか」を自分の言葉で語れる状態を作る
        • お仕事引き受けスクリプト
          • 目的と背景
            • オープンな聞き方
              • なぜこれが必要なんですか?
              • 何に使うんですか?
            • 仮説を持った聞き方
              • XXのためにこれが必要だという理解であっていますか?
          • 動作
            • オープンな聞き方
              • 具体的にどう動けばいいですか?
            • 仮説を持った聞き方
              • XXして、△した後、○○するイメージで会っていますか?
          • 期限
            • オープン
              • いつまでに、どれくらい時間をかけてやればいいですか?
              • XXまでに、△△時間くらいかけてやるイメージで合っていますか?
          • 話し手側の心得
            • 発言に見出しを付ける
              •  まず、「しようとしていること」を伝える(結論・要点)
                • XXの相談/報告/確認をしたいです
                • XXについて困っていまして、とりあえず話を聞いてもらいたいです
                • 質問です。相談です。確認です。困っています。
            • 語尾をはっきりさせる
              • 発言の語尾を言い切る(日本語は文末で意味が決まる)
                • だと考えています。
                • ということを懸念しています。
                • が問題だと思っています。
                • を変えるべきだと思っています。
            • 質問にストレートに答える
              • まず、質問に答える(言い訳は禁止)
                • Yesです/Noです。
                • 遅れています/予定通りです。
                • 遠慮は無用
          • 聞き手側の心得
            • 発言に見出しをつける
              • ダラダラと話を始めたら・・・話を止めてやさしく確認
            • 語尾をはっきりさせる
              • 語尾がふわふわしていたら・・・その先を促す
            • 質問にストレートに答える
              • 質問に答えてくれなかったら・・・答えだけ求める
                • ストレートに答えると?
                • まず、YesかNoかで答えると、どっち?
          • 「伝わる」資料を組み立てる7つのStep
            • Step1 発散
              • 自分が話したいことを、思いのままに書き出す
            • Step2 主張と要望
              • 言いたいこと+相手にしてほしいことを一言で表現する
                • 主張:要するにXXです。
                       だから
                  要望:XXをしてください。
            • Step3 相手の状態
              • コミュニケーションの相手と、その人の状態・状況を明確にする
                • 相手は誰?
                • 何を期待している?
                • 何を知っている?
                • 何を知らない?
                • 何を疑問に思う?
            • Step4 シナリオ
              • Step1で出した情報をスライドごとに内容を分割し、構成を決める
            • Step5 ラフスケッチ
              • パワーポイントに落とし込んだ時のラフスケッチを描く
            • Step6 電子化
              • Step5までの情報を基に、パワーポイントのスライドを作る
            • Step7 レビュー
              • 一晩寝かせ、聞き手の気持ちで読み返して修正する